Home » 店長日記 » 血液型で分かれる痩せやすい食材

血液型で分かれる痩せやすい食材madame ange(マダムアンジュ)

category : 店長日記 2017.4.15

こんにちは♪

今日は風が強いですね~‼

チリや花粉がたくさん飛んでいて、お肌がダメージを受けやすいのでお家でしっかり保湿ケアをしていきましょう♪

 

今痩せる食材を取り入れて、ダイエットをする芸能人や海外セレブの中で流行っているのをご存知でしょうか?

これは血液型別でアメリカの自然療法博士が編み出したもので、血液型の特徴に合った食事や運動などを心がければダイエット効果が期待でき、健康的なライフスタイルを送れるというものです。

それぞれの血液型にあった痩せる食材と痩せにくい食材をご紹介したいと思います♡

 

【A型】

野菜や穀物など植物性の食品が体に合うと考えられています。

動物性タンパク質や乳製品、動物性脂肪が消化されにくく負担がかかるので、あまり量を摂り過ぎないように。

脂の多い肉類よりも魚がおすすめ。肉類なら鶏肉が良いと言われています。

◎痩せやすい食材

緑黄色野菜、にんにく、玉ねぎ、大豆製品、青魚(さんま、さば、いわしなど)、さけ、玄米、そば、ベリー類、パイナップル、グレープフルーツなど

◎痩せにくい食材

鶏肉以外の肉類、鰻、貝類、甲殻類、乳製品、卵、唐辛子、キャベツ、バナナ、マンゴー、パパイヤ、ココナッツ、乳製品など

 

【B型】

消化酵素の分泌が活発で高い免疫力を持ち、幅広い食品を取り入れることができます。全血液型の中で最も消化能力が高いとされ、唯一乳製品もOKです。

◎痩せやすい食材

赤身の肉(牛肉、ラム等)、レバー、青魚(さんま、さば、いわしなど)、さけ、卵、緑の葉野菜(ケール、ほうれん草など)、乳製品、バナナ、緑茶など

◎痩せにくい食材

鶏肉、小麦製品、レンズ豆、そば、ごま、アボカド、ココナッツ、柿、とうもろこし、ナッツ類など

 

【O型】

胃酸の分泌が盛んで、肉、魚など動物性タンパク質の消化が得意とされています。逆に、乳製品や穀物の消化はそれほど良くない傾向にあるります。
O型のダイエットは、タンパク質をしっかり摂ることが大切。ダイエット中だからと言ってメインのおかずとなる肉や魚を減らし、野菜やフルーツ、ヨーグルトばかり食べるのは効果が出にくい。

◎痩せやすい食材

赤身の肉(牛肉、ラム等)、青魚(さんま、さば、いわしなど)、さけ、まぐろ、玉ねぎ、ほうれん草、オクラ、ブロッコリー、かぼちゃ、プルーンなど

◎瘦せにくい食材

小麦製品(特にパン、ケーキ、パスタ、クッキーなど)、インゲン豆、乳製品、芋類、なす、キャベツ、とうもろこし、ナッツ類、アボカド、ココナッツ、オレンジ、いちごなど

 

【AB型】

A型とB型の特性を兼ね備えており、やせやすい・やせにくい食材は、それぞれA型、B型と共通する傾向にあるものの、例外もあります。
魚や豆腐など大豆製品、低脂肪であれば乳製品もOKで、全体的にバランスよく食材を摂るとGOOD!

◎瘦せやすい食材

大豆製品、青魚(さんま、さば、いわしなど)、ほうれん草、ブロッコリー、さつまいも、ぶどう、レモン、グレープフルーツ、キウイ、低脂肪の乳製品

◎瘦せにくい食材

鶏肉、加工肉、鰻、そば、ごま、インゲン豆、アボカド、バナナ、オレンジ、マンゴーなど

 

いかがでしたか?これが必ずとは痩せる!痩せにくい!ということではありません。

瘦せやすい食材を普段のお食事に摂り入れて、ダイエットにプラスになるといいですよね(*^^*)

試しにぜひやってみてくださいませ♡

 

マダムアンジュでも瘦身のお客様にお食事のアドバイスをさせて頂いております。

痩せたい!という方、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ♡

皆様のご予約お待ちしております(^^♪

 

スタッフ 杵渕

140522_ketueki03-thumb-268xauto-1142

 

 

comment closed

Copyright(c) 2017 madame ange(マダムアンジュ) All Rights Reserved.